ダイエットに効くツボ帳

朝のむくみが気になるあなたへ!手のむくみに効くツボと改善習慣

朝起きたとき、手がむくんで指輪がきつかったり、夕方になると手の甲がパンパンに張っていたり…。
そんな手のむくみ、実は「体の巡りが滞っているサイン」かもしれません。

放っておくと、だるさ・冷え・しびれなどの不快な症状につながることもあります。
でもご安心を。実は、“ツボ押し”というシンプルな方法で、手のむくみは驚くほどスッキリ解消できます。

この記事では、ツボのプロが教える「手のむくみに効くツボ」と正しい押し方をわかりやすく紹介します!

目次

手のむくみに効くツボ5選

手のむくみに効果的な代表的ツボを5つご紹介します。1日数分、ちょっとしたスキマ時間で実践できるセルフケアです。


① 合谷(ごうこく)

場所:親指と人差し指の骨が交差するくぼみの人差し指側
効果:手の血行促進・全身の巡りUP
押し方:反対の親指で5秒ほどゆっくり押す。左右3回ずつ


② 外関(がいかん)

場所:手首から親指3本分ほど肘側、手の甲側の中心線上
効果:リンパの流れ促進・むくみ・腕の疲れに◎
押し方:手首を軽く握り、親指でゆっくり押す。5秒×3回


③ 陽池(ようち)

場所:手首の真ん中(手の甲側)、小指側の腱と腱の間のくぼみ
効果:手首周辺のむくみに。水分代謝のサポート
押し方:円を描くように3〜5秒×3セット程度押す


④ 手三里(てさんり)

場所:肘を曲げた時にできる線の外側にできる「くぼみ」から親指3本下、腕の外側
効果:腕のだるさ・手のむくみ・血行改善
押し方:反対の親指で深く息を吐きながら5秒押す。左右交互に


⑤ 労宮(ろうきゅう)

場所:手のひらの中心あたり、やや中指寄りのくぼみ
効果:血流促進・ストレス緩和・手の疲れに
押し方:親指でじんわり5秒ほど。深呼吸しながら押すのがコツ


ツボ押しのコツと注意点

▼ ツボ押しのコツ:効果を高める5つのポイント

① 息を吐きながらゆっくり押す

→ 緊張した筋肉がゆるみ、ツボがより深く刺激されます。
「吸って、吐くときにググッ」と押すリズムを意識してみましょう。

② 「痛気持ちいい」強さを意識

→ ツボ押しは“痛ければ効く”わけではありません。
少し痛いけど気持ちいいと感じる強さがベスト。強すぎると筋肉や神経を傷めることもあります。

③ 一つのツボを5〜10秒キープ×3セット程度

→ 1回で長時間押すよりも、短く3セットほど繰り返す方が効果的。
押した後に少し離して→また押す、を繰り返すのが◎。

④ 指の腹を使って垂直に押す

→ 爪を立てたり、斜めに押さず、指の腹でやさしく垂直に。手首や肩に余計な力が入らないようリラックス。

⑤ツボ押し棒などの道具を使用する

→道具を使用する事でピンポイントに押せる、手が疲れないメリットがある


⑥ 続けやすいタイミングで毎日習慣化

→ 1日数分でOKなので、毎日の習慣にするのがコツ。おすすめのタイミングは以下の通り。


▼ ツボ押しのおすすめタイミング(朝・昼・夜)

タイミング状況おすすめポイント
起床後や洗顔・身支度の合間夜間に滞った水分を流すのに◎。顔や手のむくみに特に効果的。
デスクワークや家事の合間血流が滞るのを防ぐ。スマホ・パソコンで疲れた手指にも。
お風呂上がりや就寝前体が温まっているのでツボが押しやすい。リラックス効果も高く、睡眠の質アップにも。

▼ ツボ押しの注意点:安全に続けるために

1. 肌や皮膚に異常がある場合は避ける

→ 赤み・腫れ・かゆみ・傷などがあるときは悪化させるおそれがあります。

2. 押しすぎ、強くしすぎに注意

→ 内出血や筋肉痛になることも。特に力の入りやすい親指は注意しましょう。

3. 食後すぐ・飲酒後は避ける

→ 血流が変化しているタイミングでは、逆効果になることも。

4. 妊娠中や持病がある場合は医師に相談を

→ 一部のツボは子宮を刺激する可能性も。持病がある方も念のため確認を。

5. 清潔な手や道具を使うこと

→ 雑菌が入るリスクを避けるため、ハンドクリームやアルコール消毒でケアしてからが理想です。

生活習慣を見直して、むくみにくい体づくりを

~ツボ押し+日常の工夫で、根本からむくみを予防~

ツボ押しは即効性がありますが、むくみにくい体質をつくるには、毎日の生活習慣がカギです。
ここでは、手のむくみを防ぐためにぜひ取り入れたい習慣を紹介します。


【1】こまめな水分補給(でも「飲みすぎない」ことも大切)

→ 「水を飲むとむくむ」と思いがちですが、実は水分不足の方がむくみやすいんです。
体内に十分な水がないと、体は“水をため込もう”と働き、かえってむくみの原因に。

  • 朝起きたらコップ1杯の常温水
  • カフェインの多い飲み物は控えめに
  • 一度に大量ではなく、少量をこまめにが◎

【2】塩分・糖分は“控えめ”が基本

→ 濃い味付けやお菓子を食べ過ぎると、体は水分を余分に保持しようとします。

  • 加工食品やインスタント食品は控えめに
  • 外食後は、白湯やハーブティーでリセット
  • カリウム豊富な食材(バナナ、きゅうり、アボカドなど)を意識して取り入れると◎

【3】「手」を冷やさない工夫をしよう

→ 手先は冷えやすく、血流の滞りの大きな原因に。

  • 冷房のきいた室内ではハンドウォーマーや薄手の手袋を使う
  • 手を洗った後はすぐにタオルで拭いて保温
  • 入浴時は指を1本ずつマッサージすると血行がUP

【4】定期的な「手首・指」のストレッチ

→ 手も意外と“運動不足”になります。スマホやPCの合間にサクッとストレッチを。

  • 指をグーパーと10回程度繰り返す
  • 手首を回す・手のひらを前に向けて反らす
  • 指を1本ずつ引っ張ってゆるめるのも◎

【5】十分な睡眠・ストレスケアも忘れずに

→ 睡眠不足やストレスは、自律神経が乱れて体内の水分バランスに影響します。
リラックスして眠ることで、むくみもリセットしやすくなります。

  • 就寝1時間前はスマホを見ない
  • 寝る前にツボ押し+深呼吸で副交感神経をオン
  • アロマやハーブティーを活用して、緊張をほぐしましょう

手のむくみの原因とは?

■ そもそも「むくみ」ってどうして起こるの?

むくみは、体の中の水分(血液やリンパ液)がうまく循環せず、細胞と細胞の間に水分が溜まってしまうことで起こります。
特に手や足など心臓から離れた部位は、重力の影響を受けやすく、血流やリンパの流れが滞ることでむくみやすくなります。

体内の水分バランスは、血管・リンパ管・細胞間の絶妙なやり取りで成り立っていますが、何らかの理由でそのバランスが崩れると、「むくみ」として現れるのです。


■ 手のむくみに多い主な原因

① 血行不良・リンパの滞り

→ 長時間同じ姿勢(パソコン・スマホなど)で指先の血流が悪くなり、老廃物がたまりやすくなります。

② 塩分の摂りすぎ・水分不足

→ 体内のナトリウム濃度が上がると、体は水分を溜め込もうとします。水分をきちんと摂っていないのも逆効果に。

③ 冷え

→ 体が冷えると血管が収縮し、血液やリンパの流れが悪くなります。冷房の効いた部屋でじっとしていると、手先は特に冷えやすいです。

④ 筋力の低下

→ 筋肉はポンプのように血液やリンパを押し流す働きがあります。運動不足や加齢でこの機能が弱まると、むくみやすくなります。

⑤ ホルモンバランスの変化(特に女性)

→ 生理前や更年期など、ホルモンの影響で体が水分を溜め込みやすくなり、むくみが出やすくなります。

⑥ 腎臓や心臓などの疾患

→ 病気によるむくみの可能性もあります。片手だけが異常に腫れる場合や、むくみが長く続く場合は、早めに医師の診察を受けましょう。


■ リンパが滞ると、なぜ「むくみ」が出やすいの?

リンパ管は、老廃物や余分な水分を回収する“排水路”のような役割をしています。
この流れが滞ると、体の中で水分や老廃物が行き場を失い、皮膚の下に溜まってむくみとして現れるのです。

特に手首や肘の周辺にはリンパ節があり、そこが詰まりやすいと手のむくみが強く出る傾向があります。
だからこそ、ツボ押しでこの「リンパの詰まりポイント」を刺激し、巡りを整えることがとても有効なんですね。

まとめ

1、手のむくみに効くツボ

①合谷→親指と人差し指の骨が交差するくぼみの人差し指側

②外関→手首から親指3本分ほど肘側、手の甲側の中心線上

③陽池→手首の真ん中(手の甲側)、小指側の腱と腱の間のくぼみ

④手三里→肘を曲げた時にできる線の外側にできる「くぼみ」から親指3本下、腕の外側

⑤労宮→手のひらの中心あたり、やや中指寄りのくぼみ

2、ツボ押しのコツ

① 息を吐きながらゆっくり押す

② 「痛気持ちいい」強さを意識

③ 一つのツボを5〜10秒キープ×3セット程度

④ 指の腹を使って垂直に押す

⑤ツボ押し棒などの道具を使用する

⑥ 続けやすいタイミングで毎日習慣化

手のむくみは、血流やリンパの滞りによって起こる身近な不調のひとつ。
ツボ押しは、特別な道具や時間がなくてもできる、手軽で効果的なセルフケアです。

朝の身支度中に、仕事の合間に、夜のリラックスタイムに。
1日数分の習慣で、むくまない軽やかな手元を取り戻しましょう!


-ダイエットに効くツボ帳