ダイエットに効くツボ帳

朝の「むくみ顔」にさようなら!自宅でできる簡単ツボ押し術!

朝、鏡を見て「なんだか顔が腫れぼったい…」と感じたことはありませんか?寝起きのむくみ顔は、気分もどんよりさせてしまいますよね。

顔のむくみは、主に体内の水分や老廃物がうまく排出されず、皮膚の下に溜まってしまうことで起こります。原因としては、睡眠不足、塩分の摂りすぎ、冷え、ホルモンバランスの乱れ、さらには長時間の同じ姿勢など、さまざまな要因が挙げられます。

そんな顔のむくみを手軽に解消したいときにおすすめなのが、「ツボ押し」。血行やリンパの流れを促すツボを刺激することで、顔のむくみをスッキリさせることができます。今回は、自宅で簡単にできる“顔のむくみに効くツボ”をご紹介します。

顔のむくみに効くツボ5選

攅竹(さんちく)

場所: まゆ毛の内側、くぼみ部分
効果: 目元のむくみ、目の疲れ、頭痛の軽減
押し方: 両手の親指を使って、内側から外に向かってやさしく押し上げるように刺激します。5秒×3セット。


四白(しはく)

場所: 黒目の真下、目の下の骨(眼窩)より少し下のくぼみ
効果: 顔全体のむくみ、クマ、くすみの改善
押し方: 中指または人差し指で、顔の中心から外側に向かって軽く押します。5秒×3セット。痛気持ちいい程度で。


下関(げかん)

場所: ほほ骨の一番高い部分からやや下、耳の前あたり
効果: フェイスラインのむくみ、ほうれい線の改善
押し方: 人差し指と中指を使い、両側からじんわりと圧をかけます。ゆっくりと3〜5回押しましょう。


頬車(きょうしゃ)

場所: エラの角あたり、口を開けたときにくぼむ部分
効果: アゴ周りのむくみ、たるみの引き締め
押し方: 両手の親指で、斜め上に向かって押し上げるように刺激。3〜5回ゆっくり押しましょう。


合谷(ごうこく)

場所: 手の親指と人差し指の骨が交わる部分のくぼみの人差し指側
効果: 全身の血流促進、顔のむくみ改善、肩こりにも◎
押し方: 反対の親指でしっかりと押し込み、5秒キープ×3セット。左右どちらでもOK。

 ツボ押しのコツと注意点

ツボ押しのコツ 〜効果を高めるためのポイント〜

ツボ押しは、ちょっとしたコツを押さえることで、むくみ解消の効果がぐっと高まります。以下を意識して、毎日の習慣に取り入れてみてください。

リラックスした状態で行う

緊張したまま押すと筋肉も固く、効果が出にくくなります。ゆっくり深呼吸をして、心身をゆるめてから行いましょう。

息を「吐きながら」押す

息を吐くタイミングで筋肉が緩み、ツボに圧がしっかり伝わります。吸って→吐きながら押す、が基本です。

「痛気持ちいい」と感じる強さで

強く押せば効くわけではありません。少し痛いけど心地よいくらいの強さで、ゆっくりじんわり押しましょう。

朝・昼・夜のおすすめタイミング

  • :起床後、洗顔やスキンケアの後。 顔がむくみやすい時間なので最も効果的。
  • :デスクワークの合間に。目の疲れや顔の重だるさを感じたときに◎。
  • :入浴後や寝る前。 体が温まっているタイミングで押すと、血行促進効果がアップします。

回数のめやす

1ヶ所につき 5秒間×3回程度。 全体で2〜3分もあればOKです。

道具を使うと効果的

ツボ押し棒などの道具を使うと、ピンポイントに押すことができ効果的です



ツボ押しの注意点 〜やりすぎ・体調に合わせて〜

ツボ押しは手軽なケアですが、正しく行わないと逆効果になることも。以下の点に注意してください。

肌や皮膚に異常がある場合は避ける

ニキビやかぶれ、炎症、アレルギーなどがある部分への刺激は避けましょう。悪化する可能性があります。

食後すぐ・飲酒後は避ける

食後やお酒を飲んだ後は、血流や消化の影響を受けやすいため、ツボ押しには不向きです。30分〜1時間ほどあけて行いましょう。

強く押しすぎない

青アザや筋肉痛になるほどの強い刺激はNG。皮膚や筋肉を痛める原因になります。

妊娠中・体調不良時は医師や専門家に相談を

特定のツボは体調や体質によっては避けるべきこともあります。とくに妊娠中の方は専門家に相談のうえ行いましょう。 清潔な手で行う

手指や顔に雑菌があると、肌荒れやニキビの原因になります。洗顔・手洗いの後に行うのがおすすめです。

顔のむくみのメカニズムとは?

そもそも「むくみ」とは、細胞と細胞の間に余分な水分が溜まっている状態を指します。これは血液やリンパの流れが滞ることによって、排出されるはずの水分や老廃物がうまく流れず、体内にとどまってしまうために起こります。

顔がむくみやすいのには、いくつかの理由があります。

顔のむくみの主な原因

  • 塩分やアルコールの摂りすぎ:体が水分を溜め込もうとします。
  • 睡眠不足・不規則な生活:自律神経やホルモンバランスが乱れ、体内の水分調整がうまくいかなくなります。
  • 冷えや血行不良:血液やリンパの流れが悪くなり、水分が滞ります
  • 表情筋を使わない:筋肉のポンプ作用が低下し、リンパや血液の流れが悪くなります。

なぜ顔は特にむくみやすいのか?

顔は皮膚が薄く、皮下脂肪が多い構造をしているため、水分が溜まりやすい部位です。また、頭部は重力の影響を受けにくいため、就寝中に下に流れるはずの水分が顔に滞りやすくなります。

さらに重要なのが、顔(特に目の周り)にはリンパが集中しているという点。リンパは老廃物や余分な水分を回収・排出する役割を持っていますが、滞りやすい構造でもあります。リンパ管は血管のように自分で動く力が少なく、筋肉の動きや外部からの刺激(マッサージやツボ押し)に助けられて流れるため、流れが滞るとむくみがすぐに表面に出てしまうのです。

こうした体の構造や生活習慣が重なることで、特に朝起きたときや疲れがたまったときに「顔がむくんでパンパン!」という状態が起きやすくなるのです。

食生活や生活習慣も見直そう

むくみ解消には、ツボ押しだけでなく日常生活の見直しも大切です。

  • 塩分を控えめに:味の濃い食事は水分を溜め込みやすくします。
  • 水分補給はしっかりと:水を飲まないと、体は逆に水を溜め込みます。
  • 身体を温める食事:ショウガやねぎ、味噌汁など、身体を温める食材を取り入れましょう。
  • 睡眠をしっかりとる:ホルモンバランスを整えるためにも、良質な睡眠は欠かせません。
  • 表情筋を動かす:リンパの流れを促進し、むくみ予防になります。

 まとめ

1、顔のむくみに効くツボ

① 攅竹(さんちく)

場所: まゆ毛の内側、くぼみ部分

② 四白(しはく)

場所: 黒目の真下、目の下の骨(眼窩)より少し下のくぼみ

③ 下関(げかん)

場所: ほほ骨の一番高い部分からやや下、耳の前あたり

④ 頬車(きょうしゃ)

場所: エラの角あたり、口を開けたときにくぼむ部分

⑤ 合谷(ごうこく)

場所: 手の親指と人差し指の骨が交わる部分のくぼみの人差し指側

2、ツボ押しのコツ

①リラックスした状態で行う

②息を「吐きながら」押す

③「痛気持ちいい」と感じる強さで

④朝・昼・夜のおすすめタイミング

  • :起床後、洗顔やスキンケアの後。顔がむくみやすい時間なので最も効果的。
  • :デスクワークの合間に。目の疲れや顔の重だるさを感じたときに◎。
  • :入浴後や寝る前。体が温まっているタイミングで押すと、血行促進効果がアップします

⑤回数のめやす

1ヶ所につき 5秒間×3回程度。全体で2〜3分もあればOKです

⑥道具を使うと効果的

3、顔のむくみの原因

①塩分やアルコールの摂りすぎ

②睡眠不足・不規則な生活

③冷えや血行不良

④表情筋を使わない

顔のむくみは、多くの人が抱えるお悩みのひとつですが、日々のちょっとしたセルフケアで改善が可能です。ツボ押しは、自分の手だけで簡単にできるナチュラルケア。血流やリンパの流れを整えることで、顔だけでなく、全身の調子も整いやすくなります。

毎日の習慣にツボ押しを取り入れて、スッキリとした明るい表情で1日をスタートしましょう!


-ダイエットに効くツボ帳